INFO 学生活動者でも収益化!メンシプU開設で「お茶爆25」が期間限定で登場🍵✨ EVENT あなたの歌声を聴かせて🎤ゲスト審査員:七海うららさん 【歌い手フェス】6/23まで応募受付中! EVENT 映画▶アーカイブ公開中👻🎬REC/レック

f:Yohko Hatada キャス

00:00
  • レベル 1
  • サポーター 0
Enjoy connecting the good and great for growing/evolving processes of all, understanding diverse complex  dynamic interdependent system/nature.
A Global Citizen. Futurist. Lecturer. 
多様・複雑・ダイナミックに相互依存している個人・社会・自然は、その本来の機能の成長力がつながり、発展・進化していく。その本来の力を促進させる仕組み制度研究・提案。

Born and grown up in Japan, educated in UK and worked (reseasrched and lectured) in UK, USA, France, China and Japan.

In English:    y.hatada.googlepages.com/

概要
自己紹介
人間の発達と、国際社会・地球生態系全体の可能性の最大化・促進させる仕組み制度つくりに貢献したく、人間・生態系の発達・進化のメカニズムを理論的科学的実践的に研究・提案している。大学・研究所で基礎学術研究・研究教育し、生命科学の多岐の分野(脳神経科学・行動認知心理神経科学・脳計算理論・発生発達学・生態学・進化学)を駆使し、新しい独自の学際的研究手法で専門学界へ、高いインパクトで国際貢献。国際講演・医療発展・市民教育にも積極的に参加してきた。

疑問
根本に、自分の心の奥底に、
生命現象とはいったい何なのか?宇宙の中の他の物理現象とどう違うのか?
という、疑問がある。 
その中で、生命現象のひとつの特徴:環境に応じて変化する
ということが、いったいどういうことなのか、その科学的メカニズムを、学際的多層的学術的に研究してきた。
ミクロ:分子メカニズムからマクロ:生態系の文化の影響までの多層レベルでのメカニズム、それら多層間での相互作用・関係性で、
ミリ秒から年単位の時間スケールで、
反応・適応・発達・進化という生命現象として。

教育
修士:英国ダーラム大学医学生物学部(生態学修士)1990
博士:英国オックスフォード大学遺伝・脳解剖・生理学部(医学博士)進化発生生物学1995
英国ウェルカム医学財団博士課程奨学特別賞金3年間授与。初期発生医学の世界的権威のClaudio D.Stern(J.Z. Young冠永久教授、今ロンドン大に移籍)と、生物の多様性の根幹「形成体」の起源について研究。胎生動物と全脊椎動物の初期発生を比較し、進化メカニズムの理論化。本は、英国大英図書館に所蔵され、論文(1994)は今も頻繁に専門国際学術誌に被引用。

研究
以降、上級研究員としていろいろな研究機関で共同研究してきた。
米国コロンビア大学医学薬学部、記憶・学習の神経細胞ネットワークにおける分子生理学的メカニズム研究。その新しい研究手法からノーベル医学賞受賞者のEric Kandelとの共同研究に発展・研究協力も得る(1998-2000)。

英国ロンドン大学脳解剖学部、どう痛みを感じるか?その神経回路の発達について研究。

ロンドン大学認知科学研究所・仏国立医学研究所(INSERM)・シェフィールド大学、
我々がどう空間を認識するか?空間感覚とは何か?
“自己中心の空間”感覚の脳内コードの可塑性・適応性の研究。空間感覚は、両眼球運動をコントロールする眼筋運動コントロールのための脳神経ネットワークによって形成される仮説理論提出、その脳内各部位でのコードのメカニズム研究。

時間感覚とはそもそも何か?どう感じることができるのか?
(1秒以上の、複雑な多くの脳部位の機能が相互作用する時間ではなく)主観が作用しにくい神経ネットワークの生理的機能に依存した、1秒以下の時間感覚がどうメカニズムとして形成されているのか?時間感覚と空間感覚が独立ではない、仮説研究提出。その相互作用している時間-空間脳神経コードメカニズム研究。

米国ジュリアード音楽院・京都大学・台湾大学、文化の違いが、どう脳の時空感覚コードへ影響するのか。音楽理論的民俗音楽比較研究。 

業績
出版された専門学術論文・本が 
sites.google.com/site/yhatada/publicat..   
にリストされリンクされています。
学術書籍:大英図書館に所蔵。

現プロジェクト
多様・複雑・ダイナミックに相互依存している個人・社会・自然は、その本来の機能の成長力がつながり、発展・進化していく。その本来の力を促進させる仕組み制度研究・提案。

趣味:ピアノ・バイオリン演奏。JSBach. 自然に溶け入ること。