f:Takeya Yuhhei's Live

00:00
Takeya Yuhhei @f:774302459351758
  • Level 1
  • Fanned 0
web : sound.jp/re-ism/


《Music》

web : sound.jp/re-ism/

1998 年、CMJK (ex. Cutemen, Denki Groove) に某誌上でその才能を見出され、以降、ambient や electronica に傾倒し、様々なレーベルから数多くの音源をリリース。現在は「青森の音」に拘り、未だ土の香りが残る文化とエネルギー開発によって変わり行く原風景が混在する潮流を、四季の移ろいとともに繊細な音で紡ぎ続ける。

また、プロミュージシャンとしての活動も精力的に継続しており、プロレス団体 "KAIENTAI-DOJO" の選手入場テーマ曲を提供、KING RECORDS より "KAIENTAI DOJO (KICS-2400)" 等をリリース。さらに、アイドルグループ"CANDY GO! GO!"の楽曲アレンジにも携わる。

一方、青森市を中心に活動するバンド advisory booth にも programmer, manipulator として参加し、地元インディーズシーンの活性化や若手クリエイターの発掘・育成にも力を入れている。

■ 2011-
・electronica, drone ユニット "ゆらぎスピン" として活動中
soundcloud.com/yuragi_spin
twitter.com/#!/Yuragi_Spin

■ 主な作・編曲
・そしてまた逢えると云うよ / CANDY GO! GO! (2011) - 編曲
・ファイティングポーズ / キラポジョ (c/w KIRAKIRA☆ウェディング, クラウン徳間ミュージック, B003JADNHK, 2010) - 編曲
・KAIENTAI DOJO3 SUPER BEST (V.A., バードランドミュージックエンタテインメント, B001GUM0G0, 2008) - 作・編曲 (※1)
・KAIENTAI DOJO 2 (V.A., KING RECORDS, KICS2465, 2005) - 作・編曲 (※2)
・KAIENTAI DOJO (V.A., KING RECORDS, KICS2400, 2003) - 作・編曲 (※3)

※1 : 真霜拳號 / Shadows on the east改, 大石真翔 / SAMBO 2008, みやこマン / みやこマンのテーマ, KAIENTAI DOJO という名のタッグリーグ戦テーマ
※2 : 真霜拳號 / Shadows on the east改, 味方冬樹 / rolling call, RAVE テーマ
※3 : 真霜拳號 / Shadows On The East, 火野裕士 / Will

■ 主な出演・参加イベント
・Girl's Toygraphy (@函館市地域交流センター, 函館市, 2010) w/ 箱館女子トイカメラ写真部, Takaaki Suzuki, ...etc
・GHOST "DANCE" BRIGHTNESS (@Space Four, 2009) w/ DJ DYE (THA BLUE HERB)
・NAMALA-NIGHT vol.1 (@DESEO, 渋谷区, 2009) w/ タカチャ, SONOMI, Yellow Cherry, majio
・MAGICAL CAMP (@手稲ハイランド, 札幌市, 2008-2009) w/ THA BLUE HERB, MIC JACK PRODUCTION, 少年ナイフ, ...etc
・青森中央文化専門学校 Graduation Fashion Show (@AUGA AV 多機能ホール, 2006-2007) - PA スタッフとして
・mo'element '06 (@モエレ沼公園, 札幌市, 2006) w/ 大黒淳一, akko, beatimage, 3+, ...etc
・演劇ウィーク "桃色劇場" (@空間実験室, 2005) w/ ac-sep - PA スタッフとして
・劇団夢遊病者 第 2.5 回公演 "浮船" (@青森演劇鑑賞協会, 2005) - PA スタッフとして
・Gathering Art Festibal (@La Cittadella, 川崎市, 2004)
・Creaters Collection '03 (@NOVITA, 2003)
・MIX2000 (@札幌パークホテル・パークプラザ, 札幌市, 2000) - 見本市へ出展

■ オリジナル・リミックス・ベストアルバム
・"ut" Yuhhei Takeya - r2.records Best (McGuffin Records, 2007)
・the end of anger (McGuffin Records, 2006)
・Mechanical Machismo (r2.records, 名古屋市, 1999)
・Cosmic Showgirl (r2.records, 名古屋市, 1999)
・It's a Cosmic Showtime!!! (r2.records, 名古屋市, 1999)
・chemins du surrealisme (r2.records, 名古屋市, 1999)

■ オムニバスアルバム
・TRAVEL 2002 (V.A. r2.records, 名古屋市, 2000)
・future standard (V.A -Creaters 2000-. aerostich Re-cords, 札幌市, 2000)

■ その他
・"Switch" (2007) - 映像作品、青森映画祭や秋田インディーズフィルムフェスティバル等で上映

■ advisory booth としての活動
www.geocities.jp/adbweb/
EP "faith comes by advisory booth" 2012.4.1. Release
ameblo.jp/advisorybooth/entry-11237055..



《特技》
・剣道二段
・書道修師



《Business》

■ 研究キーワード
酵素化学,遺伝子工学,食品機能化学,食品生化学,タンパク質化学,行動生態,バイオロギング,魚類,回遊,水産学一般

■ 研究分野
水産学 / 水産学一般
水産学 / 水産化学
農芸化学 / 応用生物化学
農芸化学 / 食品科学
基礎生物学 / 動物生理・行動
基礎生物学 / 生態・環境

■ 経歴
2014年 青森県農林水産部農林水産政策課(平内町駐在) 主査 (地方独立行政法人青森県産業技術センター水産総合研究所 主任研究員)
2012 - 2013年 青森県農林水産部農林水産政策課(むつ市駐在) 主査 (地方独立行政法人青森県産業技術センター下北ブランド研究所 主任研究員)
2011年 青森県農林水産部農林水産政策課(むつ市駐在) 技師 (地方独立行政法人青森県産業技術センター下北ブランド研究所 研究員)
2007年 - 2010年 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 技師(水産業普及指導員)
2005年 - 2006年 青森県西北地方農林水産事務所鰺ヶ沢水産事務所 技師(免許調整・漁船)
2003年 - 2004年 青森県農林水産部水産振興課 技師(免許調整・漁船)

■ 学歴
2014年 - 現在 北海道大学大学院水産科学研究院(博士後期課程)
2001年 - 2002年 北海道大学大学院水産科学研究科(博士前期課程)
1997年 - 2000年 北海道大学水産学部

■ 受賞
2012年 日本水産学会東北支部大会支部長賞

■ Misc.
Tanaka H., Takeya Y., Doi T., Yumoto F., Tanokura M., Ohtsuki I., Nishita K. and Ojima T. Comparative studies on the functional roles of N- and C-terminal regions of molluskan and vertebrate troponin-I. FEBS J. 2005; 272: 4475-4486. (査読有)
竹谷裕平,奈良賢靜,小坂善信.バイオロギングによるキアンコウの行動解析.水産技術 2013; 6(1): 1-15.(査読有)
竹谷裕平.キアンコウ筋肉の自由水除去による冷凍技術の改善.下北ブランド研究所試験研究報告 2014; 11: 29-38.
竹谷裕平.キタムラサキウニ生殖腺における冷凍および解凍条件の検討.下北ブランド研究所試験研究報告 2014; 11: 39-45.
竹谷裕平,中村靖人,白川慎一.春・夏季におけるヒラメの鮮度保持技術活用による高付加価値化の検討.下北ブランド研究所試験研究報告 2014; 11: 46-51.
竹谷裕平.生鮮向けマナマコとともに梱包される海水中の微生物の計数方法.下北ブランド研究所試験研究報告 2014; 11: 52-54.
竹谷裕平,佐藤慶之介,中村靖人.キアンコウの出荷前蓄養および活締め処理,魚体温度管理による鮮度保持技術の開発.下北ブランド研究所試験研究報告 2014; 12: (印刷中).
竹谷裕平.キアンコウ肝臓の懸濁物から調製した粗酵素のプロテアーゼ活性.下北ブランド研究所試験研究報告 2014; 12: (印刷中).
竹谷裕平.生鮮向けマナマコにおける鮮度の指標化および鮮度保持技術の検討.下北ブランド研究所試験研究報告 2014; 12: (印刷中).
竹谷裕平,小坂善信,奈良賢靜.データロガーによるキアンコウの生態と移動の解析. 東北底魚研究 2011; 31: 19-23.
野呂恭成,竹谷裕平.青森県沿岸におけるキアンコウ漁獲状況と標識放流(その2).東北底魚研究 2009; 29: 2-8.
野呂恭成, 竹谷裕平.青森県沿岸におけるキアンコウの生態と標識放流.日本海ブロック試験研究集録 2009: 44: 30-31.

■ 講演・口頭発表等
竹谷裕平(青森下北研),,奈良賢靜(青森食総研),小坂善信(青森下北研) (2013) バイオロギングによるキアンコウの行動解析-特に記録期間が長期に渡った個体について-.平成25年度日本水産学会秋季大会.津.
竹谷裕平(青森産技セ), 白川慎一(青森産技セ), 中村靖人(青森産技セ) (2012) キアンコウ筋肉において冷凍前脱水が解凍後の品質に与える影響. 平成24年度日本水産学会東北支部大会. 青森. 【支部長賞受賞】
竹谷裕平(青森産技セ), 井川慶之介(青森産技セ), 中村靖人(青森産技セ) (2012) キアンコウの出荷前畜養および活締め処理,魚体温度管理による鮮度保持技術の開発. 平成24年度日本水産学会秋季大会. 下関.
Tanaka H.(Hokkaido Univ.), Takeya Y.(Hokkaido Univ.), Doi T.(Hokkaido Univ.), Yumoto F.(Jikei Univ. School of Medicine), Tanokura M.(Tokyo Univ.), Ohtsuki I.(Jikei Univ. School of Medicine), Nishita K.(Hokkaido Univ.) and Ojima T.(Hokkaido Univ.) (2005) Regulatory roles of NH2-terminal region of molluscan troponin-I. International symposium celebrating the 40th anniversary of the discovery of troponin. Okazaki, Japan.
竹谷裕平(北大大学院), 田中啓之(北大大学院), 尾島孝男(北大大学院) (2003) 軟体動物トロポニンI断片の発現と機能解析. 平成15年度日本水産学会春季大会. 東京.

■ 所属学協会
日本水産学会,日本水産学会水産学若手の会(特別委員会)委員,日本バイオロギング研究会,(社)水産資源・海域環境保全研究会

■ その他
地域ブランディング,マーケティング