薬剤師のジャーナルクラブ

留言 (169)

心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドラインなどもございます。

www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2007..
やはり理学療法士さんとのリハ論文を読む会やるか!
@aitataitachan ちょっと検索すると学会発表がいっぱい引っかかる(;^ω^)
@aitataitachan先生。ありがとうございます。
超絶多いですね。
「動け動け」と言うても大体あきません笑 患者さんと患者さんの家族と医療職が共有できる目標を探すのは大切でーす。
@aitataitachan ですねー。今後ともよろしくです
理学療法士ですので、是非とも!
「過剰な生活指導はポリファーマシーと同じ問題がある」これ名言だな(^O^)/
運動指導についてはリハビリに振って頂けると幸いです。
@ph_minimal 軽く教育がいいですね(^-^)
ロコモやフレイルが盛んに取り上げられていますね。医師はもちろん理学療法士のご意見も聞きたいです。
過剰な生活指導はポリファーマシーと同じ問題がある
週末戦士で効果があるとする論文もあるので、週一、二回でも良いような気もしますが担当医との折り合いは難しいですね〜
www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28097313
最近では厚労省の方からロコモに引き続き、昨年からはフレイルといって高齢者の虚弱への取り組みも開始されてますね。
少しずつ増やしていきましょう。がいいのかな?
運動良いですねって話をしていくと、患者さんの運動への意識が上がってきていいのかなと思います(^-^)