薬剤師のジャーナルクラブ

留言 (169)

元論文のデータでは、長期的目線では、運動教育群と比較しても活動時間が変わらなくなるような印象を受けました。
今後、日本での地域包括ケアシステムを行う上でも健康教育は必要そうですね。
元論文では、健康教育でも運動への意識は上がっていました(^-^)
今回の介入のための来院でどんだけ休み取った?
体重管理の方が効果的なのでは。
@ph_minimal 治療外出と英次郎にはあるのですが、病気療養のための休暇みたいな感じでしょうか?
介入群の遵守率は63%って解釈でいいのかな?
身体活動グループは、休暇を除いた後の予定されたセッションの63%、SD = 27%(中央値= 71%; IQR = 50-83)に参加した
@ph_minimal それでいいと思いますが、そもそも二次アウトカムの再解析だから、その計算する意味ってどうなんだろとは思います
検定力の説明は論文でも書いていますが,後付けなので信ぴょう性は低いかと思います。
もともとひ弱傾向な人を無理矢理動かしたらアカンで、ということがわかりました。が、今回相談してきた患者さんが所属している母集団とは違う気がしますね。
骨折増えて寝たきりになってしまっているとか。。。
@furanether 見れました!